1年生歓迎会
4月16日土曜日、6年生主催の1年生歓迎会が行われました。1年生へのインタビューでは、緊張をしながらも元気よく答える姿がとても微笑ましかったです。じゃんけん列車等では、在校生や先生方と交流をしながら楽しい時間を過ごせました。
春の遠足
4月27日木曜日、全校で立川昭和記念公園へ春の遠足に出かけました。低学年は、美しい木々の間や色とりどりのチューリップが咲く道を散策し、高学年は木漏れ日がキラキラと光る林の中をサイクリングして自然に親しみました。風や太陽や緑を感じながらたくさん体を動かすことができ、楽しい春の遠足となりました。
町探検(2年生活)
5月15日(月)に、生活科の学習で武蔵小杉駅と新丸子へ出かけて来ました。武蔵小杉駅では切符の買い方を学び、目的地に行くには路線図を見て乗車券代を確認することが大切だと理解しました。新丸子にある商店街では、様々なお店を見学させて頂き、どんなものを売っているのか、どのようにお仕事をされているのか等、インタビューをしながら学びました。自分達の学校の周りにはどのような施設やお店があるのかを知り、普段の生活で通っているお店や施設に益々興味が湧いた様です。これから生活科の学習で分かった事や初めて知った事をまとめて、さらに地域への興味・関心を深めていきたいと思います!
町探検(3年社会科)
5月17日(水)に、社会科の授業の一環で、町探検(南コース)に出かけました。探検コースは、新丸子駅に
向かう商店街から綱島街道を通り、京浜伏見稲荷神社、中原警察署、武蔵小杉駅周辺です。稲荷神社では、住職の方から稲荷神社の由来や祀られている神様のお話、交番では、警察の方が警察のお仕事や使命感について丁寧に説明して下さいました。
武蔵小杉グランツリーの屋上からぐるりと辺りを見まわしてみると、開発が進む武蔵小杉駅周辺の様子や立ち並ぶタワーマンション。圧倒されつつも日頃過ごしている学校の周りの町がどんなところなのかということを実感できた探検になりました。
今後は、探検したことを元に絵地図作りに取り組みます。
中原消防署見学(4・5年社会)
5月17日(水)に中原消防署見学へ行ってきました。色々な種類の消防車が、何のための車で、どんな物が装備されているのかを一つ一つ丁寧に説明して下さり、全国でも数少ないホース延長車と大型ポンプ車には感動していました。庁舎内も案内して頂き、普段は見ることができない仮眠室や食堂、トレーニングルーム等を見ることができました。最後は本物の防火衣の着用体験があり、服の重さ、空気ボンベの重さに驚くと同時に、消防士さんの大変さを感じたようです。地域の安全を守る仕事の大切さを学び、一人一人が防災意識を高め、とても中身の濃い充実した時間を過ごせました。
浮島処理センター見学(4・5年社会)
6月14日(水)に浮島処理センターへ行ってきました。ごみ焼却処理施設、資源化処理施設、太陽光発電、エコ暮らし未来館を時間いっぱい案内して頂き、教科書や副読本で学習したことを間近に見ることができました。目の前まで手動で操作して下さったごみクレーンは大迫力でした。色々なごみの種類の処理過程を学び、ごみを減らしていく3Rの大切さを強く感じていました。