昔遊びの会
1月19日(土)に、全校で昔遊びの会を行いました。5年生は初めての行事運営でしたが、みんなに楽しんでもらえるよう、準備を重ねてきました。けん玉やこま、福笑い等の昔ながらの遊びに加え、今年は屋上で富士山の絶景を眺めながら竹馬や一輪車、フラフープ等の遊びで盛り上がりました。
また、低・中・高学年に分かれて行われたカルタ大会では、一枚でも多く札を取ろうと大熱戦。一人ひとりが、普段なじみのない昔遊びの楽しさを知り、体験できる機会となりました。
卓球大会
2月16日(土)に、全校で卓球大会を行いました。低学年の部と高学年の部に分かれてトーナメント戦(勝ち抜き戦)を行い、それぞれの優勝・準優勝・第三位が決定いたしました。低学年は、練習してきたサーブやレシーブを一生懸命入れて、練習の時よりも多く点数を入れたり応援を貰ったりして頑張っていました。高学年は、ラリーが続いたりスマッシュを打ったりして、これまでの経験を生かした格好いい戦いを見せてくれました。全員持てる力を十分に発揮した試合となりました。
社会科見学(1~4年生)
2月22日(金)に、1~4年生が「キリンビバレッジ湘南工場」と「横浜防災センター」へ社会科見学に出かけました。キリンビバレッジでは、「キリン」が製造している「午後の紅茶」がどのようにして出来上がるのか、説明を受けたり製造過程を見学させてもらったりしました。ベルトコンベアで運ばれていく「午後の紅茶」を見て、子ども達は大興奮でした。また、ペットボトルを瞬時に形作る機会や、リサイクルの仕組み等も学べて、一つの商品が出来上がるまでにたくさんの作業や工場で気をつけている事を学ぶことができました。横浜防災センターでは、阪神淡路大震災や東日本大震災の震度7の揺れや、火災が発生した際の逃げ方も実際に体験しました。いつ来るか分からない災害から身を守るべく、自分達にできることはないか考えることができた貴重なひと時となりました。
社会科見学(5,6年生)
2月26日(火)に、5・6年生で日産自動車追浜工場と鎌倉へ社会科見学に行って来ました。
工場内では、組み立てラインを中心に、一つ一つの分品を流れ作業で組み立てているところを見ることができました。早く、正確に部品を取り付けていく工夫と技術に、子ども達も驚きを隠せない様子。工場内見学後はバスで港に向かい、ちょうど船から自動車が出てくる様子も見ることができ、日本各地から自動車が運ばれてくるということや、追浜工場で生産された車が港から世界中の国々に運ばれていくことが分かりました。
工場見学の後は鎌倉方面へ。鎌倉大仏として名高い大仏殿高徳院では、大仏殿の胎内に入り、鶴岡八幡宮ではお参りをして鎌倉の歴史を学びました。
今回の社会科見学では、実際に自動車の製造ラインを見学したり、鎌倉を散策しながら歴史を学んだりと充実した見学になりました。